運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
436件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-23 第198回国会 参議院 総務委員会 第11号

もう今るるお話しいただいたとおりでございますけれども、一応私の方からも申し上げますと、留保財源率につきまして、地方分権を推進する観点から、税収確保努力インセンティブを高めること等を目的として、今お話あったとおり、平成十五年度に、道府県分がそれまで留保財源というものが二〇%だったものを二五%にまず引き上げました。  

林崎理

2010-05-11 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

しかも、この景気の状況でありますから、そもそも、これ今までの基準で、つまり今までの基準というのは財源率一・一倍より倍率が大きい組合を基準に助成をしていくという、今までと同じ基準にしても対象になる企業の数というのは当然増えてくるわけで、つまりそれだけ財源が必要になってくるわけですよね。  

丸川珠代

2008-04-08 第169回国会 参議院 総務委員会 第8号

教員及び警察官の人件費につきましては、国庫負担金が充当される部分を除いて、おおむね地方財政計画計上額、これを基準財政需要額に算入しておりますけれども、平成十五年度に都道府県分留保財源率を二〇%から二五%に引き上げておりますけれども、この際に、各都道府県留保財源状況にかんがみまして、都市部の職員に支給する地域手当、当時は調整手当と言っておりましたけれども、この算入割合を引き下げたことなどによって

久保信保

2007-10-23 第168回国会 参議院 総務委員会 第2号

昭和二十五年に平衡交付金制度で始まったこの地方交付税昭和二十九年からは地方交付税ですが、財政調整機能保障機能、この二つ、交付税あるわけでございますが、非常にうまく考えてありまして、留保財源率が、ほんのこの間までは県は二〇%、今は二五%ですね、市町村二五%なんですが、一生懸命首長やその自治体が頑張っても結局余り変わりなかったというふうになることにもなり、かつまた、いや、それでも一定の努力をすれば

河合常則

2007-10-18 第168回国会 衆議院 総務委員会 第2号

臨時財政対策債制度見直し地方交付税留保財源率見直し、そういったことが必要だというふうに思います。  そこで、きょうは交付税の中身にはあえて入りませんが、じゃ、皆さんはどういう形で地方格差を埋めようと考えておられるのか。きょうは財務省にも来ていただきましたので、財務省見解をまず聞いておきたいと思います。

原口一博

2007-10-05 第168回国会 参議院 本会議 第5号

一九九八年以降の小規模自治体に対する段階補正カット、二〇〇三年以降の都道府県に対する留保財源率の引上げなどで、地方交付税を含めた財源保障の範囲を狭め、地域間の財政格差を拡大しているとの指摘もあります。  地方における公共サービスの水準を維持するために、国の役割を限定して、地方に大幅な事務事業を移譲する大胆な地方分権改革を進めるとともに、地方税財源を確立すべきではありませんか。

相原久美子

2007-03-22 第166回国会 衆議院 総務委員会 第10号

それからもう一つ、頑張る自治体を応援するとするならば、留保財源率で、ぜひ財政力指数に応じて調整することを考えてほしいと思います。  今、都道府県も二五までになりましたけれども、この留保財源比率を、頑張ったら少しその分逆に認めてやる、留保財源率のものに含めてやる、そういうやり方も一つあるんじゃないかということもぜひ検討していただければというふうに思っていますが、いかがでしょうか。

福田昭夫

2007-03-22 第166回国会 衆議院 総務委員会 第10号

また、留保財源率議論がございましたけれども、御案内のように、留保財源率を単純に動かします場合には、当然、企業誘致等税収増努力された場合に、その団体等のものが七五%は収入額で引くということになりますので、その頑張りが反映されないのかというような議論がございますが、一方で留保財源率を変動させた場合には、財政力の現に高い団体の方が全体として大きな収入を得るということになりますので、現在の財政力格差

岡本保

2006-10-31 第165回国会 参議院 総務委員会 第3号

この場合、今申し上げました留保財源率その七五%の残りの二五でございますが、これを一律に引き上げますと、言わば元々財政力の強い団体でありますとかいうところが一律にその全体の税プラス交付税の額が増えてしまうということになりまして、都市地方財政力格差は逆に拡大をしてしまうということにもなるものでございます。  

岡本保

2004-03-25 第159回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

与那国島、今申し上げましたけれども、与那国町では自主財源率が一四・二%、つまりその裏返しが中央への依存率ですから、八五・八%になります。ちなみに、沖縄県全体の市町村平均でも六九・二%の中央への財政依存率があるということであります。  今、三位一体改革でありますけれども、政府公式見解では、官から民へ、それから国から地方へという考え方の下に三点のことを言っているわけです。

遠山清彦

2004-02-26 第159回国会 衆議院 総務委員会 第4号

瀧野政府参考人 留保財源見直しの件でございますが、平成十五年度におきまして、都道府県分留保財源率を二〇%から二五%に引き上げたということでございます。この留保財源率引き上げを行った場合、各団体とも留保財源額は当然ふえるわけでございますが、財政力の高い団体ほどその額が多くなる、財政力の低い団体はそれほどふえない、こういうことになります。  

瀧野欣彌

2004-01-23 第159回国会 参議院 本会議 第3号

さらに、地方交付税交付金計算方法留保財源率等について抜本的な見直しには至っておりません。また、団体間にある財政力格差をどのように調整していくのか、難しい問題についても方向性が示されておりません。  以上の点について総理の基本的な考えをお聞かせ願うとともに、十六年度の予算税制面における改革においてどの程度三位一体の改革が進捗すると見られているのか、お伺いいたします。  

加藤紀文

2003-03-14 第156回国会 参議院 本会議 第9号

平成十年度以降行われている段階補正見直し小規模団体予算編成を困難とし、留保財源率見直し市町村にも及んだ場合、小規模団体合併をせざるを得ない状況に追い込まれています。  国と地方役割見直しも不透明なまま、そして都道府県市町村を含む地方制度全体の在り方を時間を掛けて検討しないまま、受皿論だけが先行しています。

高橋千秋

2003-03-04 第156回国会 衆議院 総務委員会 第5号

三村委員 慎重に検討ということでございますが、やはり、合併して努力して税収を上げようという自治体のためには、この留保財源率引き上げということは何とぞ強く希望したいものでございます。  そこで、大臣にと思ったんですが、地方の時代を本物のものとしていく一つの道として、広く薄く皆で負担をして、それぞれの地域をみずから支えることが必要であると考えております。

三村申吾